スミセイアフタースクールプロジェクトは「学童保育」、「放課後子ども教室」など、
全国の小学生の放課後を応援しています。

後援

活動ブログReport

いのちのプログラム「みんなで守る、みんなのいのち」@岩手県北上市

プログラム いのち
今回のスミセイアフタースクールプロジェクトをお届けしに向かったのは、笠松学童保育所「くれよんクラブ」。
本日のプログラムはNPO法人プラス・アーツの方々による防災プログラムです。
 
昨今では地震や台風、大雨の被害が多く、自分もいつ被災するかもわからない状況です。今日はみんなで楽しく、自分の身は自分で守れるようにする方法を学びます。
 
くれよんクラブに着くなり、窓際から「こんにちは~!!」の声。
とても元気な子どもたちが迎え入れてくれました。
 
プログラムの開始です。
本日の先生は石田先生と森口先生。
まずは準備運動として先生の動きをマネして「防災体操」を行います。
 
 
頭を守る体操~!いち、に、さん、し…
 

 

「助けて~」の体操!
 
 
次は励まし合いの体操~!!...
 
 
いくつかの体操を通して、少し緊張していた子どもたちでしたが、身体と一緒に心も解れた様子が感じられます。
何か楽しいことが始まりそうな予感。
 
最初に石田先生から、今までに日本で起こった災害についての紹介がありました。
 
 
日本では阪神淡路大震災から東日本大震災などの地震の被害。過去の被害を見ても、地震はとても頻繁に起こっていることが分かります。
 
 
先生から「私たちが日本で生活するということは、自然災害と一緒に暮らしていくということになるのです。」というお話がありました。
記憶に新しい台風や大雨の被害、また大雪の被害等もたくさん起こるため、自然災害のことをしっかりと理解して、起こったときに困らない対応を意識しておくことが大切なんですね。

 
では実際に身の回りにあるものをうまく使ってできる技を体験してみます。
3グループに分かれ、3つのプログラムで対決です。

 
1つ目は「紙皿作り」のお題でした。

【Q.もし、避難所にいるとして、炊き出しでカレーが出されました。しかしお皿がありません。カレーが盛れるお皿をチラシで作ってください。】

子どもたちの元に配られた一枚のチラシ。
 
 
頭を悩ませながら一生懸命作る子どもたちは本当に真剣です。

3グループの中でそれぞれ一番いいお皿を一つ提出します。
先生の評価観点は3つ。
★誰もが真似して作れるかという再現性
★使い勝手がよいかという機能性
★そして美しさの芸術性。
全部で300点満点での評価に、子どもたちもドキドキ。
 
 
それぞれのお皿を一つひとつ手に取り、先生は丁寧に評価してくださりました。
子どもたちが試行錯誤して作ったお皿はどれも個性が出ていて素晴らしいものでしたし、一人一人ちゃんと考えがあって、面白いと感じました。
 
次に行ったのは「なまずの学校」というカードゲームです。

先生から出題された緊急事態にどんなアイテムを使ったら解決できるのかをみんなで考えます。その時のポイントは選ぶアイテムは「身近ですぐ手に入りそうなもの」であることと、「誰でも使えるもの」ということ。

 
 
地震で家具の下敷きになってしまった男の子を救出するために使えるアイテムを一つ選びます。
制限時間内にグループで話し合いをして決めます。

「これがあったら家具を持ち上げられるんじゃない?」「でもこれなら救助を呼べるよ」「いや、それ身近にないじゃん!」などなど、たくさんの意見が聞こえてきます。

全部で三問やりましたが、大盛り上がりで、楽しみながら緊急事態のときの対処方法を勉強できた様子でした。
 
 
選んだアイテムによってもらえるポイントがあり、勝敗にも関係してきますが、それ以上に自分事として捉え、みんなで意見交換することはとても大切なことです。
 
最後は「毛布で担架」です。
カエルさんの人形をみんなで毛布を使って運びます。カエルといっても大人一人くらいの重さがあり、みんなで協力して運ばないと運べません。この毛布担架は安全に運べた時間を競います。カエルさんの命の水を落としてしまうと減点の対象です。
 
 
どのグループもとても息があっており、いのちの水を落とすことなく無事にカエルさんを運び終えることができました。
 
 
3つのプログラムを通して、一番得点が高かったチームにはオリジナル缶バッチの贈呈がありました。
最後には「なまずの学校」を先生からプレゼントしていただき、子どもたちからも、お礼の言葉が先生方へ贈られます。
 
 
短い時間でしたが、子どもたちの中には確かに防災への意識が起きた時間となったと思います。

 
お昼の時間には先生方と一緒に紙のお皿を作り、実際にカレーを食べました。

 
作ったお皿はしっかりとしていて、充分お皿として使えましたし、食べ終わったものを、「これ持って帰ってお母さんに見せるんだ」と言っている子もいました。学んだことをすぐに体感できたこともよかったと思います。
 
 
後半の勉強会には、学童クラブの運営をされている方と保護者の方、住友生命の社員の方も参加してくださり、みんなで地域に住む大人で放課後活動に協力してれる方々(※市民先生)の発掘を行いました。

 
普段から日常にあるものでいろいろなものを活用し、たくさんの面白い遊びを取り入れていましたが、運営されているスタッフの方々の人数もすくないので、もっと他の人も巻き込んでたくさんのプログラムが実施できると負担も減るように思います。
 
 
保護者の方は、子ども達にこんな体験をさせてあげられたらなという視点から意見をだしており、知り合い等で市民先生になり得そうな人たちを挙げていきました。子ども達のためにみんなが意見を出し合っている姿がとても印象的でした。
 
 
くれよんクラブの中には、季節に合った掲示物がとても綺麗に飾ってあり、すべてスタッフさんの手作りのもので、随所に子ども達の絵や文字も見られます。
一つ一つの想いが込められたものの中で、すくすく育っている子ども達は本当に幸せだなと温かい思いにさせてもらえた時間でした。
 
 
 
今回受け入れてくださったくれよんクラブの皆さん、ありがとうございました。

NPO法人プラス・アーツの石田さん、森口さん、本当にありがとうございました。

応募はこちら

スミセイアフタースクールプロジェクトでは年間50ヶ所、全国どこへでも無料で
プログラムをお届けします!お気軽にご応募ください!

放課後現場で活用いただだける「こどもまんなかの放課後のあり方」をテーマにした、
支援員の方のための小冊子をご応募いただいた団体様にもれなくプレゼント!

 
実施団体募集中!