スミセイアフタースクールプロジェクトは「学童保育」、「放課後子ども教室」など、
全国の小学生の放課後を応援しています。

後援

活動ブログReport

目指せ!防災ハカセ「みんなで守る、みんなのいのち」@徳島

訪問 プログラム いのち

今年は阿波踊りもニューノーマルな形で復活!元気で人情味溢れる徳島にも、活気が戻ってきたようです。 本日お伺いした小学校の広い広い校庭では子どもたちが楽しそうに遊んでいました。 今日のプログラムのテーマは防災。でも防災訓練や、防災学習というイメージではなく、 みんながみんなのいのちを守るために、楽しみながら考えるプログラムです。 まずは日々子どもたちの放課後を見守っている、現地のスタッフのみなさんに、 楽しいゲームのレクチャーです。遊び方を知って、子どもたちを楽しみながら考えることを日常にしてほしいという、本日の市民先生、プラスアーツさんの思いです。 本日の市民先生は「防災の楽しさを、世界中のみんなに。」を掲げる、日本全国各地、また世界で防災の取り組みを行う、NPO法人プラスアーツの佐々木さんと長さん。 まずは、防災をイメージする動きを体感する、防災体操で体も頭もほぐします。 子どもたちもスタートから楽しみながら縦揺れや横揺れ、また救助を求めるときの「たすけてー!」の練習を行い、防災の用語や必要な動作を学びました。 子どもたちの参加意欲も湧いたところで、少し座学とコミュニケーション。 日本の地震災害の多さ、地震災害の状況を学びます。 大人たちの記憶の新しいところでも、阪神淡路、東日本、熊本、北海道、、、本当に多くの大地震があり、改めて地震の怖さ、また災害が身近にあることを参加した大人も子どもたちと一緒に、思い起こしました。 また、地震だけでなく、災害には台風、大雨、土砂崩れなどもあり、ガス、水、電気など生活インフラが途絶えてしまい大変な思いをしたことについてもお話しいただきました。

ここからは3チームに分かれてゲームです。災害時、身近なもので作れる道具づくりとして、カレーの配給があった時の紙皿をチラシで作りました。

子どもたちはどこにでもあるようなチラシを1枚授けられ、自分で考えて紙皿を作ります。道具は一切使えません。そしてチームで一つ、これはいい!というお皿を選んで、先生に採点して頂きます。 中にはこんなに綺麗にお皿をつくる子もいました。 採点基準は、使いやすさ、再現性、そして芸術性です。さあ、どんな採点となったのでしょうか。 続いては、ある災害のシチュエーションに、一つだけ有用な道具を選ぶチーム戦、カードゲーム「なまずの学校」。

 

 

どのチームも白熱した議論が展開されました。どのチームもよく考えてる!良い答えが連発しました。先生から「100点という正解はない、その時その時考えて、良い選択をすることが大事」という、大切なメッセージも頂きました。 最後は<毛布で担架タイムトライアル>。先ほどのカードゲームで、怪我した人を運ぶのに、毛布が使える!ということを学んだ子どもたちに、実際に毛布担架を経験してもらいます。 チームで力を合わせてコーンを回ります。急いで回るチーム、怪我人だから丁寧に運ぶチーム、想いはそれぞれです。どれも正解。 これで全てのチーム対抗プログラムが終了です。さあ、結果発表・・・・ な・な・なんとまさかの3チーム同点!!!史上初の同点となりました。市民先生の2名と放課後のスタッフ2名による最終審議の結果、優勝チームはBチームとなりました! 「どのチームも良く話し合えていたが、Bチームは白熱した議論の中でも、仲間を認め合うことができた。これからも、チームでたくさん話し合ってほしい」という、先生の総評も頂きました。 最後はみんなにメッセージ。防災はもしもじゃなくて、いつも備えることがとっても大事。みんなも毎日工夫して、取り組んでね。 とっても楽しい時間を過ごし、よく話し合った子どもたち。最後全員がしっかりと先生のメッセージを受けとめていました。 先生がたのメッセージ、大人も子どももしっかり受け止めました!本当にありがとうございました!!

応募はこちら

スミセイアフタースクールプロジェクトでは年間50ヶ所、全国どこへでも無料で
プログラムをお届けします!お気軽にご応募ください!

プロジェクトにご応募いただいた団体にもれなく、学童保育等でご活用いただける
支援員の方のための小冊子「放課後をもっと楽しく!BOOK」をプレゼント!

 
次回募集は来年度