スミセイアフタースクールプロジェクトは「学童保育」、「放課後子ども教室」など、
全国の小学生の放課後を応援しています。

後援

活動ブログReport

健康のプログラム「無形文化遺産“和食”を学ぼう」@千葉県流山市

プログラム 健康

DSC_4482縮小-thumb-700xauto-101

 

和食のプログラムを千葉・流山にて実施しました!
この日もとっても暑い天気。

子ども達は当日何を作るか知らされず、調理室に来ました。
机の上の材料にみんな釘付けです。

何をつくるのかな??

 

DSC_4499縮小-thumb-700xauto-103

 

四分一先生が出汁(だし)について教えてくれます。
この日作った出汁は昆布とにぼし。

飲み比べてみて…どっちがおいしいかな??
人気は昆布だしでした。

今日は昆布とにぼしの出汁をあわせます。

 

DSC_4487縮小-thumb-700xauto-102

 

献立は「インゲンの胡麻和え(ごまあえ)」と「枝豆のすり流し汁」です。

インゲンはみんなでポキポキ折っていきます。
…先生から

「いびつだぞ〜〜〜!」

と言われながらも、それもまた手作り感があっていいですよね。

 

DSC_4520縮小-thumb-700xauto-104

 

胡麻和えの胡麻をすることも初体験です。
順番にみんなで擦りました。

ちゃんと鉢を持っている係と擦る係と2人で協力してできましたね。

 

DSC_4529縮小-thumb-700xauto-105

 

出汁と胡麻をあわせます。

みんなからは「いいにおい〜〜〜」と待ちきれない様子!

 

DSC_4554-thumb-700xauto-106

 

男の子が質問しました。

「なんでわざわざ手で混ぜるんですか?」

先生が

「手で混ぜた方が全体が混ざるだろ?」

ついつい、面倒だと思って菜箸で混ぜてしまいがちですが…
ちゃんと横着しないことがおいしく作るコツですね(…反省しました!)

 

DSC_4559縮小-thumb-700xauto-107

 

すり流し汁も完成です。

みんなでおいしく頂きました。
最後、先生からは「もてなす」ことの大切さを学びました。
「もてなす」ということはその場だけではなく、
相手を想像し事前に準備することから始まっているのです。

私たち、スミセイアフタースクールプロジェクト事務局も改めて「もてなし」の大切さを学びました。
次回お会い出来る方を想像して…どんな方が待っているのかな…。
楽しみにしています!

応募はこちら

スミセイアフタースクールプロジェクトでは年間50ヶ所、全国どこへでも無料で
プログラムをお届けします!お気軽にご応募ください!

プロジェクトにご応募いただいた団体にもれなく、学童保育等でご活用いただける
支援員の方のための小冊子「放課後をもっと楽しく!BOOK」をプレゼント!

 
次回募集は来年度