東中野にて「いのちのプログラム」を実施しました!
今回は40名程。
尾頭先生を始めとして5名の医師と1名の看護師の方によるプログラムスタートです。
祝日ということもあり、多くの保護者の方もご見学に。
まずはお医者さんという仕事について、
そして内科と外科についてお話を聞きました。
実際の手術室の映像は、大人も子どもも大興奮。
ドラマと異なり、現場は静かでした。
本物の聴診器を借りて、心臓の音を聞いてみました。
「自分の音と友達の音が違う!」
「聞こえない!」などとみんな興味津々です。
聞こえない人は当て方が誤っていたようです。
「息を止めても聞こえる!」というのも子どもらしい発見ですね。
「手術着を身につける際は、後ろは自分で出来ないので
他の人に結んでもらうんですよ。協力しないと出来ません。」
尾頭先生がおっしゃいました。手術中はもちろんですが、助け合う場面は沢山あるのですね。
皆お友達の手伝いを自然と出来ていました。
人工皮膚に皆夢中です。それぞれ、実際に通した糸を結んでみます。
手袋をしてると難しいようです。
血管を縫う細い糸を見せてもらいました。見えないですね。
これは縫った後、自然と溶ける糸だそうです。
子どもたちが一生懸命なくさないように触ってみていました。
その後どうしてこのお仕事を続けているのか
どんな思いで働いているのかお話いただきました。
最後に皆から質問。「縫う練習はどれくらいすればいいのですか?」
「手術するのは怖くないのですか?」「長時間の手術の時に休憩はどうしているのですか?」
沢山質問が出ました。
最後は記念撮影。
終わった後のアンケートの中で
「プログラムに参加して発見したこと、学んだことはなんですか?」
という質問に
「命がたいせつ。理由はかんじゃの命がなくなったらおかねとこうかんできないから。」
と書いている子がいました。
心臓外科医になりたいと思ったという子もいて
それぞれ色んな気付きを得られたようでした。