スミセイアフタースクールプロジェクトは「学童保育」、「放課後子ども教室」など、
全国の小学生の放課後を応援しています。

後援

活動ブログReport

いのちのプログラム「心臓外科医のシゴト」@北海道東川町

プログラム いのち

北海道外科医1-thumb-700xauto-653

 

今回は北海道、旭川市東川町にて心臓外科医のプログラムを実施しました。
会場は昨年できたばかりの地域交流センター。
小学校の横に併設されています。

とっても寒い…!と思ったのですが、今年は小雪とのこと。

 

IMG_1341-thumb-700xauto-241

 

心臓外科医の尾頭先生、奈良原先生から

心臓の形って知ってる?
心臓の音って聞いたことある?

という質問に、みんな元気良く答えてくれました。
聴診器で聴いたことがある子どもは28人中1人でした。

さっそくお友達の心臓の音を聞いてみよう!

 

IMG_1347-thumb-700xauto-242

 

IMG_1345-thumb-700xauto-243

 

初めて使う聴診器にみんな嬉しそう!

1日に何回心臓は動いている?という質問には

100回!
110回!
120回!

と似た答えがでましたが…正解は…10万回!

「え〜〜〜!!」
と驚いた声が響きました。

 

IMG_1351-thumb-700xauto-244

 

次はいよいよお医者さんの格好になってみます。
ホンモノの手術着なので、子どもたちにとっては少し(かなり?)大きいのですが、
協力して着ることができました。

 

北海道外科医2-thumb-700xauto-654

 

実際に手術で使う糸を結んでみます。
手袋をしていると、やりにくいのですが…

 

IMG_1381-thumb-700xauto-246

 

東川町の子どもたちは手先が器用な子どもがたくさんいました。

なかにはこんなに結ぶことができる子も…!

 

IMG_1366-thumb-700xauto-247

 

そして今回は特別に、手術で使うサージカルルーペを持ってきてくださいました。

もっともっと細い糸を使うとき、手元をみるときに使います。

 

IMG_1370-thumb-700xauto-248

 

先生はサージカルルーペをつけて、

「こんな風に道具を使いながら手術します」

と道具も持ってきてくださいました。
その早業に子どもたちだけではなく、周りの大人もびっくり!

 

IMG_1371-thumb-700xauto-249

 

IMG_1373-thumb-700xauto-250

 

サージカルルーペやハサミも触らせてもらいました。
みんなが普段みているハサミ、メガネとは長さや形が違って、興味津々でした。

 

IMG_1378-thumb-700xauto-251

 

生きてるってどういうこと?
死ぬってどういうこと?

ちいさなお医者さんたちも真剣にいのちと向き合います。

 

北海道外科医集合-thumb-700xauto-655

 

最後はたくさんの質問がでました。

ブラックジャックみたいなお医者さんっていますか?

という質問から、禁断の

年収はどのくらいですか?

という質問まで!!

最後はみんなで記念撮影。
みんな、すてきな笑顔でした。

東川町のみなさん、本当にありがとうございました。

応募はこちら

スミセイアフタースクールプロジェクトでは年間50ヶ所、全国どこへでも無料で
プログラムをお届けします!お気軽にご応募ください!

プロジェクトにご応募いただいた団体にもれなく、学童保育等でご活用いただける
支援員の方のための小冊子「放課後をもっと楽しく!BOOK」をプレゼント!

 
次回募集は来年度