
子どもたちの放課後に関わる全国の放課後児童支援員やコーディネーターの方と一緒にオンラインで楽しく学ぶ勉強会!
放課後NPOアフタースクール及び全国の3〜5団体の皆さまをつないで開催します。1つのテーマに沿って、それぞれの活動や思いについてお互いに共有します。自分たちの活動を振り返りながら、全国の事例も知り、日々の活動のヒントを見つけましょう。
プログラム応募者全員に
「さぁくる~広がれ、放課後のWA!~」
プレゼント!!
放課後現場で活用いただける「こどもまんなかの放課後のあり方」をテーマにした、支援員の方のための小冊子をご応募いただいた団体様にもれなくプレゼント!

勉強会の流れ
90分
「放課後をもっと楽しく!ネットワーク」のご紹介も!
-
❶放課後の課題や全国の子どもたちの声を紹介
現代の放課後事情を共有し、放課後の価値についてみんなで考えます。
-
❷グループトーク
地域・社会と共につくる子どもを主体にした放課後についてみんなで楽しく情報交換!
勉強会概要
-
開催日
月〜金曜日 10:00~11:30
※スミセイアフタースクールプログラム実施後の平日、午前中で調整 -
時間
90分
参加人数
5人〜20名程度
-
対象
放課後児童支援員、放課後子ども教室コーディネーター、保護者、学校関係者、行政関係者、ボランティアなど、
放課後に関わる方ならどなたでもご参加いただけます。 -
場所
会議室など机をご用意いただける場所であればどこでも可能。
-
持ち物
筆記用具
講師

のべ20万人の子どもに放課後プログラムを届けている放課後NPOアフタースクール
参加者の声
- 自分たちの活動を見直す機会になりました。
(熊本県天草市) - 子どもに対する悩みも共感でき、それに対するアドバイスもあったり、とても参考になりました。
(長野県飯山市) - 自分の地域ではできないこと、共感できること、ぜひマネしてみたいこと、忘れていた気持ちなど、日常の中で薄れていたものを呼び戻すことができました。
(愛知県愛西市)
- 手探りで行っているところもあるので、こういった情報交換・交流は職員の刺激にもなります。
(山形県長井市) - 立場や子どもたちとの関わり方が違う人の意見も聞けてとても参考になりました。
(福井県大飯郡おおい町) - とても興味深い内容で、多くの人に参加してもらいたいと感じました。
(福岡県福岡市)