-
3月中旬、ポカポカなお天気の栃木県日光市に、「いのちによりそう、看護師」のプログラムをお届けしてきました。講師をつとめる川上貴子先生は現役の看護師さん
-
外の風が冷たくなってきた11月終わりごろ、東京都青ヶ島村に「いのちかがやくサイエンス」のプログラムをオンラインでお届けしました。 青ヶ島は住民17
-
9月でも真夏の日差しが降り注ぐ沖縄県島尻郡に「いのちかがやくサイエンス」のプログラムを届けにやってきました。「理科教育研究フォーラム」の代表を務める松
-
いざというときのために…防災を楽しく学ぼう/ みんなで守る、みんなのいのち@富山
スミセイアフタースクールプロジェクト、9周年目のプログラムお届けがスタートしました!記念すべき初回は、路面電車が走る素敵な街並みも楽しめる富山県富山市 -
もうすぐバレンタインデー。2月のとある日、埼玉は北葛城郡の児童クラブに、TVでもお馴染み松延先生による「いのちかがやくサイエンス」のプログラムをお届け
-
心とからだで考える、自分たちにできる防災とは/「みんなで守る、みんなのいのち」@宮城
日本三景とうたわれる松島の美しい景色に見守られながら、宮城県宮城郡松島町へ。今日は、松島町の子どもたちに「みんなで守る、みんなのいのち」という「いのち -
今回お届けしたプログラムは、「いのちかがやくサイエンス」です。佐賀県佐賀市の児童クラブさんと、「理科教育研究フォーラム」の代表を務める松延康先生を講師
-
今回お届けしたプログラムは、「サイエンスプログラム」です。長崎県島原市の学童クラブさんと、「理科教育研究フォーラム」の代表を務める松延康先生を講師にお
-
「なんで?」から「なるほど!」にワクワクサイエンス体験/「サイエンス」@山形
葉の色も徐々に黄色やオレンジに色付き、冬へと近づいた11月中旬。 山形県の団体へオンラインでプログラムをお届けしました。 今回、お届けしたのは、「 -
楽しく学ぶ!「防災」/「みんなで守る、みんなのいのち」@大阪
『世界子どもの日』の11月20日は、子どもたちが主体の催しが世界中で行われています。この特別な日に、いのちのプログラム『みんなで守る、みんなのいのち』